バックナンバー
県本部だよりtest
HOME > 会員の方へ > 県本部だより
まちかど川柳 / まちかど川柳
[今月の作品]
円安が ガソリンスタンド 消していく (街人知らず)
買物の 間にロボット 部屋掃除 (電々無視)
さ みの
桜いたあと 柿ったあとの 落ち葉がネ! (仕事一筋)
応募件数
あけましておめでとうございます。今月は4句のご応募をいただきました。選考の結果3句を掲載します。
・・・・・◇お知らせ◇・・・・・
このコーナーもお陰様で3年が経ちました。社会も日々多様に変化しており、この際、応募規定を緩和して、建業関連に限らず社会に対応したいと思います。次回から、何でも五七五の川柳にしてご投稿下さい。
皆さんのご応募をお待ちしています。
応募規定
[用紙等]
ハガキ、FAX、メール等(ペンネームも可)
*応募は1人5句以内
[住所・氏名等]
氏名(実名)/住所又は勤務先/連絡電話番号
[宛先] 福岡県建築士会事務局
福岡地域会 柘植 成光
2014-01-20 08:54:23
コラム / 建築周辺コラム(36) ~新年を迎えて~
2014年が始まりました。このコラムを担当させていただいて3年になりました。皆様に心より感謝申し上げます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は、消費税率の引き上げを控え、建築をめぐる経済動向がどうなるか、気になる年でもあります。また、ご相談などをお聞きしていると、震災の爪痕がまだまだ残っていることも実感いたします。そのほかにも、東京オリンピックに向けた動きも気になります。さらには、新国立競技場をきっかけに、建物や都市に関する議論の広まりを感じたのですが、その議論の行く先も気になるところです。
また、このコラムの抱負としては、事例のご紹介なども試みていければと思っております。
今年も皆様にとって良い年でありますようお祈り申し上げます。
準会員 弁護士 川口 珠青
2014-01-16 17:53:33
報告 / 報告 12月定時理事会及び第3回運営委員会の開催
12月13日(金)に、12月定時理事会及び第3回運営委員会が開催されました。
その詳細は、HPの理事会及び運営委員会だよりに議事録として掲載していますので確認して下さい。
12月定時理事会
1.日 時:平成25年12月13日(金)14:00~15:15
2.議事の内容:
(1)平成26・27年度会長候補者選考特別委員会報告について
(2)審議事項
1)(公社)福岡県建築士会規則の改正(運営委員会)について
2)会員による講師等に対する謝礼規定(案)について
3)地域会公益目的事業における交通費等の取扱いについて
4)福岡・まちづくり活動支援センター規約 変更案について
(3)協議事項
1)平成25年度決算見込みについて
2)団体役員賠償責任保険制度について
(4)報告事項
1)平成25年度中間会計監査と業務監査について
2)公益社団法人認定修正申請について
第3回運営委員会
1.日 時:平成25年12月13日(木)15:30~17:30
2.内 容:
(1)事務局より報告
1)会費納入状況と地域会活動予定について
2)平成25年度事業活動の進捗状況について
(2)委員会報告
1)各委員会からの活動報告
(3)地域会報告
1)各地域会からの現状及び活動内容についての報告
(4)会員増強について
1)今後の会員増強具体策について
(5)その他
1)各ブロック意見懇談会について
2)連合会 三会共同提案 国土交通大臣宛、要望書提出について
専務理事 伊佐治 武


2014-01-16 17:51:30
報告 / 報告 (社)福岡県建築士事務所協会主催第36回「福岡県内高等学校生並びに専門学校生による建築設計競技」表彰式
11月26日(火)キャナルシティ博多ビジネスセンタービルにて標記設計競技の表彰式がありました。今年の課題は、高等学校の部が「高齢者のための住宅」、専門学校の部が「地域住民の憩いの場となる交流施設」で、応募数はそれぞれ56点と78点でした。両部門にて知事賞をはじめ各後援団体代表の賞6点に加え、金、銀、銅賞、佳作数点が表彰されました。そのうち福岡県建築士会会長賞は、吹上加奈さん(福岡工業高等学校2年)の「土間と囲炉裏のある家〜来客とのあたたかい会話」と佐伯育子さん(福岡建設専門学校2年)の「おおほり玻璃と森の小路館」が受賞しました。どちらも夢や郷愁を感じさせる手づくり感あふれる作品でした。 副会長 佐々木 郁夫
2014-01-16 17:23:07
その他 / 午年 今年の抱負
新年あけましておめでとうございます。2014年となり私自身、建築の世界に身を置くようになり14年目を迎える事となりました。
さて、「今年の抱負」なのですが、「提案する建築」ということを念頭に置いていきたいと思っております。
提案することにより施主に建築に対して理解を深めさらに興味を持ってもらい、提案することにより「建築はみんなでつくっていくもの」という感覚を共感できればと思っております。
また、よりよい提案をするために、建築士として備えるべき知識や資質の向上に努めたいと思います。
最後になりましたが、今年も皆様にとりまして幸多い年でありますようお祈り申し上げます。
久留米地域会 近藤 拓磨
________________________________________________________________________________________________
新年あけましておめでとうございます。
安恒組は明治30年(1897年)に創業し、私で4代目になります。本年、創業117年を迎えました。昨年10月省エネルギー基準の見直しがあり、木造住宅も大きく変わろうとしています。長年培われた職人の技術を継承し、新たに省エネの技術を取り入れ、50年・100年と住み継がれていく、住み心地が良く、安全で安心な住まいをつくり続けたいと思います。
福岡地域会 安恒 寿人
2014-01-16 17:11:52